
日々進化する
ビジネスシーンに応えるため、
情報の共有と専門知識を深める
教育プログラムが豊富にあります。
階層別研修、選抜型研修、
外部の専門講師による研修など
スキル向上による個人の成長と
組織力の強化を図っています。
社内研修
契約社員(キャリア採用 ビジネスサポートコース) |
新人・若手(新卒採用・キャリア採用 人材マネジメントコース) | 中堅(主任・係長) | 管理職(課長代理・課長・次長) | 管理職(課長代理・課長・次長) |
---|
全体研修
事業を行うにあたり、
必要な基礎知識や周知事項など(全体またはブロック単位で研修)
階層別研修
各階層別。
役職ごとに必要な知識や技能など
選択別研修
職種や職場別。
その特性や必要性に基づき、業務に関連した知識や技能教育
選択別研修
選抜型。
主に次期リーダー育成を
目的とした教育
オンボーディング研修
入社後1年間
勉強会を通じての情報交換。
定着を目的とする
研修制度
入社時研修

ビジネス社会への、第一歩を踏み出すための入社時研修。
この研修は、新入社員が入社直後に受ける教育プログラムです。新たな仲間との学びの場でチームワークとコミュニケーションを育みビジネスの基礎を身に付けていきます。
また、会社のビジョン、組織文化、業界における専門的知識やルール、および業務の基本的な知識やスキルを習得し、プロフェショナルの世界を理解していきます。
そして、会社の文化を体験する機会や、先輩社員との交流を通じた中で組織の一員としてのアイデンティティを形成します。
[ 全体研修 ]
ブロック研修(月1回開催)
![[ 全体研修 ]<br class="show_sp"> ブロック研修(月1回開催)](/recruit/assets/images/career/image_02.jpg?v=0d7cb36e4cf5a98418cb39603d8af568)
ブロック研修は、実践的な学習手法を取り入れた研修プログラムの一種です。この研修方法では、講義や理論的な学習だけでなく、実際の業務に近い状況を模擬した演習やケーススタディを通じて、問題解決能力や実践的な知識を磨くことができます。
そして、ブロック研修は個人の成長だけでなく、チームや組織のパフォーマンス向上にも貢献します。参加者が同じ研修プログラムを受けることで、共通の言語や知識を共有し、コミュニケーションやコラボレーションの能力が向上します。
また、短期間で集中的な学習が行われるため、参加者は通常の研修よりも効率的にスキルを習得することができます。
[ 階層別研修 ]
中堅社員研修・管理職研修・
新人若手研修
![[ 階層別研修 ]<br class="show_sp"> 中堅社員研修・管理職研修・<br class="show_sp">新人若手研修](/recruit/assets/images/career/image_03.jpg?v=d58b01a0c76051ddab169c679c5e3ef9)
階層別研修は、組織内の異なる階層や職位に応じて、特定のスキルや知識を向上させるための研修プログラムです。中堅社員、管理職、一般社員など、各階層の役割や業務に特化した内容で構成されます。たとえば、管理職向けの研修では、戦略的なリーダーシップやビジョンの構築、チームのマネジメント、意思決定能力の強化などが取り上げられることがあります。一方、一般社員向けの研修では、基本的な業務スキルやコミュニケーション能力の向上、効果的なタスク管理、チームワークの構築などが焦点となることがあります。階層別研修の目的は、組織全体の能力向上と効果的な業務遂行を支援することです。各階層のメンバーが適切なスキルや知識を習得し、役割を遂行することで、組織全体の生産性やパフォーマンスを向上させることを目的としています。
[ 選抜型研修 ]
ADP研修
(Agent Development Program)
![[ 選抜型研修 ]<br class="show_sp"> ADP研修 <br class="show_sp">(Agent Development Program)](/recruit/assets/images/career/image_04.jpg?v=bcf4b324ba6aa89f17d088d161758d26)
ADP研修とは当社独自の「CDPエージェント育成プログラム」を策定し、若手の人材育成と結束力を高める目的として行われる選抜型の合宿形式のグループワークとなります。研修期間は年間を通して行なわれ、業務課題やアイデアを共有し解決策を見出すことで、より実践的なスキルを磨けるとともに、若手メンバー間での横軸のつながりが生まれ、刺激し合い、将来の人材たちが大きな成長の糧となる機会の場です。
また、チーム全体での研修を行うことで、コラボレーションやチームワークが向上し、組織全体のパフォーマンス向上にも寄与します。ADP研修はキャリア開発の一環としても位置付けられ、メンバーの自己成長を促進し、組織内での昇進やキャリアの進展を支援する役割を果たしています。
[ オンボーディング研修 ]
新人勉強会
![[ オンボーディング研修 ]<br class="show_sp"> 新人勉強会](/recruit/assets/images/career/image_05.jpg?v=b32999f063ed40de1b0c454bb63f2750)
オンボーディング研修は、新入社員やキャリア採用社員が組織に入社した後、円滑な組織への適応と成果を上げるために受ける研修プログラムです。入社後の初期段階で行われ、新人を組織に統合し、自信を持って仕事を始められるようにサポートすることを目的としています。勉強会では必要なスキルや知識を習得し、自信を持って業務に取り組むことができるようになります。
また、スムーズに業務に適応し成長してもらうために、継続的なサポートやフォローアップの機会を提供しています。
これらの研修は長期的な組織への貢献を促進するために重要なプロセスとなります。
製造テクニカルコース研修

当社では、製造テクニカルコースに従事する正社員を対象にスキルと知識向上に向けた研修を行っています。研修プログラムを通じて個々の成長を支え、モノづくりおける未来のリーダーを育成します。安全教育研修では、厳格な安全基準を理解し、作業環境でのリスクを最小限に抑える方法を学び、事故防止に向けた行動を促進します。製造研修では製造プロセスの理解とスキル向上をサポートします。モノづくりの基礎から習得し、段階的には生産工学を用いた確かな知識と技術力を養成します。品質管理研修では品質の重要性を理解し、品質基準を遵守するプロセスを学び、卓越した品質の追求と顧客に信頼される製品提供に重要なスキルを磨いていきます。
若手社員戦力化3カ年計画

若手社員戦略化3ヵ年計画とは、入社から3年間をフォロー期間とし、スキルチェックと修了試験を実施しながら、若手社員の力を最大限に発揮できるようにサポートします。1年目では報連相のスキルを磨き、チームとの円滑なコミュニケーションを通じて、業務を指示通りに行動できる能力を育みます。2年目には自発的に考え行動し、新たなアイデアやアプローチで提案できる人材へと成長させます。また、個々の考え方を尊重し、積極的な発信力を養うことで、より広い視野で問題に取り組む力を培います。3年目には、結果にコミットし、自身の仕事に誇りを持ち、他のメンバーの成長をサポートできる次世代のリーダーを育成します。後輩の指導や協力を通じて、チーム全体のパフォーマンスを向上させる使命感を醸成します。
e-ラーニング研修

当社の従業員は、福利厚生サービスのベネフィットステーションとKDDIグループの優待がセットになった「まとめて福利厚生」を活用して、e-ラーニング研修を行えます。無料のオンライン講座を約1,200タイトルの豊富なカリキュラムの中から自由に受講できます。好きな時間で、場所を選ばず、自分のペースで利用ができるため、従業員の主体的な学習をサポートすることができ、個々のポテンシャルを最大限に引き出してくれます。e-ラーニングのメリットは、資格取得や能力開発により、モチベーションが高まり、組織内でのパフォーマンス向上を期待できます。
その他制度
資格取得支援制度(第一種衛生管理者)

当社では従業員のスキルアップとキャリアの発展を支援するため、資格取得支援制度を提供しています。従業員が専門知識や技術を習得し、自己成長を促進するための貴重な機会です。当社では、資格取得にかかる費用の一部または全額を補助します。資格試験の申請料や教材の購入費用に負担を感じることなく、仕事と資格取得に向けた学習との両立を支援します。そして、資格取得によって得られる知識や技術は、従業員のスキルセットを豊かにし、昇進やキャリアの進展の可能性を広げます。また、従業員の資格取得は、組織全体のパフォーマンスを高め、企業全体の価値と信頼性を高め、会社発展の要素となります。
人事評価制度

当社の人事評価制度は、社員ひとりひとりが自らのキャリアを自律的に考えることのできる透明性の高い人事制度となります。社員に求める要件を「等級」と「役職」に応じてガイドラインを策定し、等級制度が明文化されています。評価制度では、達成すべき指標にフォーカスした「成果評価」と、社員として取るべき「行動評価」の2種類があり、職種や等級ごとに評価決定までの計算ロジックを定義しています。そして、報酬制度においては、報酬金額を決定するテーブルを策定し、等級ごとの基本給を「基本給テーブル」とし、一般職の基本給を「一般職テーブル」として定めています。公正な評価指標により、社員のモチベーション向上を図ることができる画期的な制度となります。